ぬくぬくさんの闇 職を失う・・・。転職活動開始・・・。 こんにちは 久しぶりの闇記事です。 現在私は都内の私立大学の大学教員(任期付き)という立場です。 大学院を修了し、2009年4月~2014年3月に大手化学メーカーに勤めた後、2014年4月に現在の大学に着任しました。 ... 2018.07.25 ぬくぬくさんの闇
日記 2018年7月24日雑記_行動力の化身となる こんにちは 思い立ったがなんとやらで、環境計量士と基本情報技術者試験を申し込んできました。 環境計量士は郵便局で簡易書留で出してきて、基本情報はコンビニで払い込み済みです。 TOEICは今年はもう十分かなぁと考え、その分他の資格に力... 2018.07.24 日記
日記 2018年7月24日雑記_環境計量士と情報処理試験 こんにちは 今年前半に受けて玉砕した環境計量士(濃度)と基本情報処理試験。 どちらも申し込みが8月上旬です。 試験日は環境計量士が例年の3月から変更し12月、基本情報が10月。 リベンジしたいけど、10月初旬までは公害防止に専... 2018.07.24 日記
技術士 技術士その26_択一突破! こんにちは 明け方ですが、こんな時間に技術士2次試験の択一回答が掲示されました。 応用理学部門結果は・・・ 10問正解/15問 ε-(´∀`*)ホッ 無事択一は突破し、記述が採点されます。 正直2科目目の出来は悪く、3科目目の出... 2018.07.23 技術士
公害防止管理者 公害防止その45_1科目目終了 こんにちは 大規模水質特論の1周目が終わりました。 勉強時間:2時間 思ったより早く終わった上に、問題も初見で7割程度解けました。 楽勝科目かと思いつつも、これで油断したら痛い目見そう。 旧エッセンシャルシリーズが思ったらしっか... 2018.07.21 公害防止管理者
電気主任技術者 電験その17_電験2種一次試験の勉強方針 こんにちは 先日技術士二次試験が終わり、これから電験2種と公害防止水質一種を同時並行で進めていきます。 試験まで残り1.5ヶ月。 電験を科目別に4冊もやっている時間は無いので、以下の本と運命を共にします。 短期集中で頑張ります!... 2018.07.19 電気主任技術者
公害防止管理者 公害防止その44_水質1種の勉強開始! こんにちは 先日技術士試験が終わったので、次の試験に備えて勉強を開始しました。 9月に電験2種、10月に公害防止水質1種があります。 公害防止にやや比重を置いて、4:6位の配分で勉強していこうかなと考えています。 参考書は以前の記... 2018.07.18 公害防止管理者
技術士 技術士その25_2018年度試験本番! こんにちは 本日2018年7月16日(月)、技術士2次試験(応用理学部門)の試験を受けてきました。 恒例のストーリー調で綴っていきます。 ――当日レポ―― 決戦の地は東京大学駒場キャンパス。 今年初頭に環境計量士を落とされ... 2018.07.16 技術士
日記 2018年7月16日雑記_なかなか良い戦いだった こんにちは 先程技術士2次試験がおわりました。 手応えは、1限択一…5~6割2限記述…5割3限記述…9割択一新問題出すぎでしょ。択一最期の年なんだから、過去問使い回せば良いのに(*T^T) 2限は時間切れで最後の5行くらい空白。3限は我なが... 2018.07.16 日記
日記 2018年7月15雑記_決戦の時来る! こんにちは ついに明日技術士2次試験です。応用理学部門を受けてきます。 10:00~17:00までで4時間ほど筆記の試験有。 4時間で600字を7枚、4200文字を書くことになります。 最近手書きをすることが少なすぎて、少し前何気... 2018.07.15 日記
高圧ガス製造保安責任者 高圧ガスその31_2018年度乙種検定合格率 こんにちは このサイトは甲種に特化しようと思いましたが、乙種で検索してくれる方も多いので先日発表された2018年度の乙種試験の合格率をまとめました。後ほど記述しますが、あくまで参考程度に。 ここでは、公表された合格者データから... 2018.07.10 高圧ガス製造保安責任者
公害防止管理者 公害防止その43_水質一種申し込み完了 こんにちは 先ほど、水質1種を申し込みました。 因縁の早稲田会場を避けるためギリギリに申し込もうか迷いましたが、忘れないうちに申し込みました。 まあ、申し込みが早ければ早稲田大とは限らないのでね。 たとえ早稲田でも、苦手意識払... 2018.07.08 公害防止管理者
技術士 技術士その24_筆記ヤバい こんにちは あと2週間に迫った技術士二次試験。 筆記に取り組んでいますが、知らないものは知らないで対策のしようが無い気がします。 「理学 キーワード」、「応用理学」等で検索しても書籍はほとんど出てこず、唯一出てきたこの本とともに心中... 2018.07.03 技術士