こんにちは
本日2020年9月12日(土)、第2種電気主任技術者試験を受けてきました。
恒例のストーリー調で綴っていきます。
何故勉強していないのに受けるのか?道楽なのか?冷やかしなのか?
その答えがここにある!?
――当日レポ――
決戦の地は國學院大學渋谷キャンパス。
科目合格はしていないので、朝早い9:15~17:30まで、フル4科目受験だ。
7時30分に目覚ましで起きる。
昨年朝ご飯を食べ損ねたので、今年はちょっと早起きだ。
8時、出発!!
まずは、コンビニによって昼食を調達。
次に、最寄りの神保町駅の近くの蕎麦屋で朝ごはんだ。
コロッケうどんはないので、温玉タヌキそばを食べる。
400円位。美味しい。
8時15分、神保町駅。
8時30分、半蔵門線で渋谷に到着。
渋谷駅からバスに乗る。10分で、3停留所目の國學院大學前に到着。
意外とぎりぎりで、会場の教室に到着。
会場は、6階建てくらいの3階で、比較的新しめの教室。
60人部屋で20人分の席。3人掛け机に一人ずつ、さらに前後ろの席で、千鳥配置。
コロナ後はこれがスタンダードなスタイルだろう。
教室チェック。2教室分、40人を調査。
10代くらいの男性・・・1人
20~30代男性・・・18人
40~50代男性・・・19人
60歳以上の男性・・・2人 去年よりおじいちゃん世代が圧倒的に少ない(´・ω・`)
女性・・・0人。
なお、試験会場全体で、試験官以外の女性は一人も見かけなかった。
筆記具ヨーシ!
最強電卓もしっかり持ってきた。
準備は整った。
いざ!いざ~!!
――1科目目「理論」開始――
ここ3年で一番簡単。3種受かった直後に受けたら、確実に受かってたね(`・ω・´)シャキーン
今は・・・。
終了時間までしっかり残る。
――2科目目「電力」開始――
これも、ここ3年で一番簡単。3種受かった直後に受けたら、確実に受かってたね(`・ω・´)シャキーン
今は・・・。
1時間経ち、退出可能時刻となったので退出。
お昼ご飯は買ってある。
・・・おにぎりの気分ではないな。外に食べに行こう!
・・・ない!大学の近くに店がない!カフェがない!食べ物屋さんがない!
渋谷駅徒歩13分だと思って油断していた。駅前まで行かないとないっぽい。
渋谷駅に向かい歩いていたら、6,7分のところに居酒屋を発見。
居酒屋ランチを食べる。
秋鮭のホイル焼き 1000円
美味しい!ここ最近でトップクラスの美味しさ!
食べ終わって、カフェに行こうと思ったが全く見つからないので、とぼとぼと会場に戻る。
――3科目目「機械」開始――
うおおおお、同じくここ3年で一番簡単。3種受かった直後に受けたら、確実に受かってたね(`・ω・´)シャキーン
今は・・・。
1時間経ち、退出可能時刻となったので退出。
大学近く(昼と反対方向)をぶらぶら。カフェのカの字も見つからない。
――4科目目「法規」開始――
多分、同じくここ3年で一番簡単。3種受かった直後に受けたら、確実に受かってたね(`・ω・´)シャキーン
今は・・・。
これは途中退出ができない科目なので最後まで残る。
今年は全科目を通して、ほぼ3種と同じレベルの難易度だったと思う。
冒頭の、なぜ受けるかの答え。
こういう年を蛇のごとく狙いしすましていたのさ!
(すみません。取得後のことも考え、ちゃんと勉強しないとだめですよね(o*。_。)o)
さらば!國學院大學!
帰りに渋谷でラーメンを食べる。ラーメンは3週間ぶりくらい。
味噌ラーメン 900円。美味しい。
お酒は飲まなくなったなぁ。ちょっと前にビール半缶でフラフラになりました。
春くらいまでは、月あたりビールと酎ハイを80缶くらい飲んでたのにね。
人体って不思議!
とぼとぼと帰路につく。
なお、まとめ記事の前に先に言っとくと、今年の電験に向けた総勉強時間は・・・
0時間!!:;(∩´﹏`∩);: ヒエ~ 今年こそは各方面から怒られる・・・。
昨日さすがに0時間だと嫌われちゃうので、5時間くらい勉強しようと去年使った参考書を探したけど、見つからなかったため、完全無勉で挑むことになりました・・・。
怖いから、まだ自己採点はしないよ(`・ω・´)
ではでは
コメント
ランチ豪華すぎ(゜゜;)
科目合格祝い?
(ФωФ)フフフ・・・資格試験当日の楽しみなのです