電気主任技術者その30_自己採点!そこそこすぎる 電気主任技術者 2020.09.14 こんにちは 待っていても点数は変わらないので、自己採点しました。 理論・・・・52/90(57.8%) 電力・・・・44/90(48.8%) 機械・・・・54/90(60.0%) 法規・・・・46/90(51.1%) 過去最高得点率! 機械は多分受かったかな 理論は、得点調整次第だけど、今年はどうだろう? まあ全体的にそこそこですね 合格発表を待って来年の戦略を練ります ではでは
コメント
電験2種お疲れ様m(_ _)m
無勉強で2科目も
暫定合格流石です(・∀・)
公害防止管理者まであと少し
がんばろー(๑•̀ㅂ•́)و✧
ありがとうございます。
理論合格できるといいなあ・・・。
公害防止 獲りに行くよ(`・ω・´)
いつも拝見してます。
電験二種お疲れ様です!
私は電験三種初受験ながら自己採点では1教科不合格の可能性あり(´・ω・`)
来年は1教科だけなので、他の資格も視野に入れてます(´・ω・`)
質問ですが、
ぬくぬくさん的に公害防止管理者のダイオキシンと振動・騒音の難易度はどの程度でしょうか?
ちなみに公害は大気1種持ちです。
お疲れ様です(`・ω・´)
振動騒音の概論は何とかなりそうですが、特論は大苦戦の予感です。
物理が得意なら大丈夫とか言ったやつ出てこいや(꜆꜄`•ω•)꜆꜄꜆オラオラオラオラ
私的には、特論に関しては大気水質1種よりちょいムズといった感じです。
ダイオキシン解いていませんが、化学専攻だったため振動騒音よりは相性がよさそうです。
ぬくぬくさん
回答ありがとうございます(´・ω・`)
明日、本屋に行く予定なので、過去問覗いてみようと思います!
あと、電験二種と三種ではレベルがかなり違うように感じます(´・ω・`)
やはり、全然違うものでしょうか?
来年で三種を乗り切りたいのですが、二種にビビってます(´・ω・`)
1次試験に関しては、電験2種は3種と同等か、毛の生えた程度の難易度だと思います。
2種が本番です!
公害防止は、知識がない状態(高校レベルの物理や化学を完璧にしたくらいの状態)で解いたら手も足も出ないと思います。
ぬくぬくさん
丁寧に回答ありがとうございます!
電験2種のメインは二次試験ということですね!確かに、二次試験にも期限があることがホントに恐ろしいです!
公害防止の振動騒音は大気、水質とはなんだか知識のベクトルが全然違うということですね(´・ω・`)
参考になります!ありがとうございました(´・ω・`)
精進いたします!