こんにちは
10月18日(日)。
密かに、ではありませんが、受験を迷っていた天敵の情報系資格である応用情報技術者試験を受けてきました。
土曜の18時ごろにブログで、今から勉強して受験すると宣言しようと思ったのですが、確実に受験するとはいいきれず、ドタキャンするかもしれないという保身のため、宣言無しで受けてきました。
結局、土曜の21時から30分youtubeの応用情報試験対策動画を見て、30分ネットで過去問を20問解きました。ネットの過去問サイトで、おすすめ問題残り620問と出て、戦意を失い、その後朝4時までネット麻雀を打ってました。
朝、眠くて死にそうになりながらも8時に起きて、試験に挑んだ顛末をつづります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
朝8時起床。その後、3度寝位して8時30分に出発。
そうそう、検温を忘れずに。36.2℃。ヨシ!
初めての応用情報技術者試験だ。
決戦の地は流通センター。
9時半から試験開始で、ぎりぎりまで寝ていたので朝ごはんを食べる時間がない。
コンビニでおにぎりを買って食べることにする。
8時40分、最寄りの御茶ノ水駅に到着。
経路は御茶ノ水-神田-浜松町-流通センター。
9時10分、東京モノレールの流通センター駅に到着。
駅前には蕎麦屋一件しかない・・・。
駅を降りると、ワラワラと予備校関係者が群がってきた。15人くらいいた。
お目当ては、残念ながら我々IPA試験受験者でなく、同日に近隣開催の建築士試験受験者のようだ。
会場に入場入場~。
ビルテナントのコンビニを覗いたら、恐ろしいほどの長蛇の列。
おにぎり・サンドイッチなどはこの時点でほぼ完売・・・。
そそくさと会場入り。
会場は、これまで体験した中で一番広い。
1000人部屋で、長机1つに1人配置で300人ほどの受験者。
前後ろで千鳥配置ではない。
試験官の声が広い試験室内で想像以上に通る。広い会場も思ったより悪くはない。
受験者チェック
20~30代男性・・・約6割
20~30代女性・・・約3.5割
それ以外・・・0.5割
でたらめに女性が多い。TOEIC以外でこんなに女性率が高い試験は初めてかもしれない。
筆記具ヨーシ。
準備は整った。いざ!いざ~!
ーーー9:30~12:00 「午前試験」
ガツガツ解く。わからないものはわからないので、見直しはせず、ファーストインプレッションを大切にする。
ただ、前日20問を解いた過去問の内、そのままの問題が1問あり、2秒で答えられた。
この試験は過去問解きまくればなんとかなるのかな?
試験開始1時間、退出時刻が来た。手応えは半分くらい。
ファーストインプレッションを大切にし、途中退室。
駅前に食事処がない。唯一あった蕎麦店の気分ではないので、浜松町駅まで戻る決意をする。
浜松町に出戻り。
改札を通り、SUICAをタッチしたら-350円位。
ん?高い?朝は気にする暇もなかったが、モノレールは高いのかな?
3駅くらいだから150円位だと思ってたら予想外に高かった。
昼ごはんのために余計な1往復分、700円かかってしまった・・・。
浜松町に着いたはいいが、どこも店が閉まっている・・・。
居酒屋ランチを狙っていたのだが、どこもあいていない・・・。
チェーン店は避けたかったが、唯一開いていたCoCo一番館でカレーを食べることにした。
せっかくだからちょっと贅沢を。
初めてココイチで心の底から美味しいと思えるカレーに出会えた気がする(失礼!)。
有名カレー専門店と遜色ない味。美味しい。
モノレール往復費を含めて2000円のランチ・・・。ま、いっか。
試験場に戻り、浜松町で買ったおやつを食べる。
ーーー13:00~15:30 「午前試験」
前日、youtubeの動画で、午後は試験に慣れることが大切という情報は手に入れていた。
しかし、ぶっつけ本番を決意したため、午後は全くの初見で受けることになった。
さあ頑張ろう。
ん?
解ける?解ける!?解ける!解ける!!
もはやこれは国語の問題(得意)だ。
IT系の知識はほぼ0だけど、かなりいい具合に解け、全問埋められた。
結局ノリノリになって試験最後まで残る。
これは行けるのではないか?
なお、選択はいわゆる贅沢文系フルコースを選んだ。
結果が楽しみである。
試験終了!!
駅前で、またワラワラを予備校関係者(20人位いた)が近づいてきて、解答速報ですと冊子を渡された。
よく見ると、建築士試験向けだった。残念。
朗らかな気分で帰宅。
逃げなかった!
今日逃げたら明日はもっと大きな勇気が必要になるから!
夕食は、アパート近くの焼肉ライクのテイクアウト&ノンアルコールビール。
900円+150円。美味しい。
バタンキューで寝てしまい、ブログの記事をかけなかった。
歳のせいかもしれないが、試験帰宅後バタンキューが多くなってきた。
好意的にとらえれば、試験に集中できてるということか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
翌日も記事を書く気分になれず、会社帰宅後バタンキュー。
なお、午前の解答が公式発表されたため、自己採点した。
結果 38/80(47.5%)
うん。まあこんなものか。
救いとしては、計算系はだいたい合っていたことか。
午後はもっとイケてる気がする。
課題は完全に把握できたので、次回は何とかなりそうな気がしている。
ガンバルぞい!
ではでは
コメント
電験合格発表ありましたね〜
ぬくぬくさんも機械合格かな(・∀・)
今回2種も3種も
得点調整なしの
全科目6割で合格でした(´・ω・`)
こんなことある?
ぐぬぬぬぬ…
機械だけ合格しました\(^o^)/
ぐぬぬ