こんにちは
無事試験に合格見込みとなった所で、まとめを行います。
・スタート地点:非IT系理系
・勉強開始時期:試験5週間前
・実質勉強時間:13日_36時間
・使用参考書等:
①文系女子のためのITパスポート合格テキスト&問題集(滝口直樹, インプレス)
②詳解ITパスポート過去問題集〈’16年版〉(滝口直樹,成美堂出版)
③過去問道場(ITパスポート試験ドットコム)
URL:https://www.itpassportsiken.com/
・試験結果:1回目合格(12/25)
・勉強過程
①「文系~」の参考書
テキスト部1周目:2日7時間
付属問題演習100問:1日2時間(Total:64問正解/100問)
2周目_音声ダウンロードで音声講義に沿ってテキスト部読み込み_2日7時間
②「詳解ITパス~」の演習書
平成27年春季以前の5年分500問_3日10時間(正答率約7割)
③過去問道場さん
平成28年春季・秋期フルセット 200問_2日4時間
その他ランダム出題300問_2日4時間(正答率約8割)
最終チェック
①「文系~」
試験当日朝:1日2時間
勉強時間合計:13日_36時間
・感想:
受かったのはテキストのおかげ4割、過去問演習のおかげ6割くらいです。
過去問を解いていて「プッシュ戦略」とか「クロスサイトスクリプティング」とか、テキストに出ていないワードがたくさんあるなぁと思ってテキストを最終チェックしたら、1周目2周目では気づかなかっただけで、ほぼ全ての事項が記載されていたことに最後の最後で気づきました。
私の使用したものに限らず、市販のテキストはITパスポート公式シラバス(https://www.jitec.ipa.go.jp/1_13download/syllabus_ip_ver3_0.pdf)に沿って作成されている可能性が非常に高いので、過不足なくきっちり必要事項が記載されているはずです。
過去問演習が終わった後もう一度テキストを読み込むと勉強になると思います。
試験当日はいつもは100問40分ほどで終わる過去問演習時よりゆっくり解きましたが、やはり50分ほどで終わってしまい、2度ほど100問全部見直しをしたのち、1時間ちょっと過ぎに途中退室しました。内容は、過去問と傾向がだいぶ違うなぁという感想を持ちました。
次は基本情報を来年春受験予定です。
ではでは
ITパスポートその8_まとめ

コメント
予想問題が充実したサイト!
http://ipass.geo.jp/