こんにちは
本日、2017年度の標記試験の合格発表がありました。
合格した方はすぐさま法令の対策に取り掛かってください・・・と言いたいところですが、まずは祝杯からですよね。
まあ、どんなことを勉強すればいいのかということくらいは調べておいてください。
ぶっちゃけ、法令は試験2週間前からでも間に合います。
ここでは、公表された合格者データから各地域毎の合格率を出した結果を記します。
以下のルールの下、集計しており厳密な統計は取っていません。
①受験者の受験番号の開始は、末尾0001から始まるとする。
②各会場最後尾の受験者は、合格番号の最も後ろで合格した者の番号とする。
③とびとびの番号は、以下のように処理。
※欠席者を考慮しておらず、受験番号から受験者数を推定していますが、3日間の講習を修了した上での検定試験なので、欠席者は極めて少ない(1割以下)と思われ、そこまで大きな誤差にはならないと思われます。
結果です。
せっかく昨年度もまとめを作成したので、比較してみましょう。
甲種化学
甲種機械は大幅に難化、甲種化学は昨年(≒例年)並みといったところでしょうか。
受験者数は機械も化学も昨年とほぼ同じですね。合格者が絞られた感じですね。
安定して需要のある資格ですね。
甲種化学の四国勢が(;¬¬)アヤシイ・・・
まあ、やめておきましょうw
コメント
こんにちは。初めてブログ拝見しました、今年高圧ガス甲種化学の講習、検定を受けた者です。
質問させてほしいのですが、この資格は(公害防止管理者のような)科目合格制はとっていないんでしょうか?「学識」「保安管理」の片方だけ合格で国試免除、ということはないんでしょうかね?
結果として今日ホームページ上で受験番号確認して検定合格できたみたいなんですが、自己採点では学識落ちたなと思っていたので。。。教えてくださればありがたいです。
henry8612さん
こんにちは
残念ながらこの資格は科目合格はなく、検定試験で「学識」「保安管理」の2科目を合格しないと検定合格となりません。
ただし、学識は例年相当甘く採点されているようです。少なくともここ3,4年の間は、私の周りでは、学識の手ごたえで4割程度だったという同僚・部下が多数合格しておりました。
この度はおめでとうございます。
法令もぬかりなく勉強してください。
ではでは
回答ありがとうございます。
法令もこれから勉強します。
ちなみに、私は公害防止管理者の大気一種にも挑戦中です。2科目残っており、こちらの方が大変かもしれません。
これからもブログ、楽しみに読ませていただきます。
ヽ(ヽ゜ロ゜)ヒイィィィ!!!
大気1種、3年目で私も残り2科目なのでお互い頑張りましょう。