こんにちは
今年3月に受けた環境計量士(濃度)試験。
100%落ちているのは分かっていましたが、
待てど待てど通知書が届かない・・・。
つい最近分かったのですが、不合格者には何も送られてこないとのこと。
くそぅヽ(`Д´)ノ
これをもって、2017年度の環境計量士試験の記事は完結とします。
試験日の変更があり、2018年度試験は12月。
秋頃に2018年度に向けて勉強を開始するので再び記事を書き始めます。
ではでは
環境計量士その9_敗者は知らされない・・・

コメント
いつも楽しみに読ませて頂いてます。
カテゴリー違いで申し訳ないですが、エネルギー管理士熱分野を今年受けます。
去年科目2のみ受験し合格しました。
今年は1.3.4を受けますが過去問は何年分やれば過不足ないでしょうか。
過去問集は10年分載ってますが、全部やるのは時間が足りない上にオーバーワークな気がします。
周りに受験する人がいないので教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
こんにちは
現在、2018年度試験向け過去問は以下の3冊が流通しています。(その他、資格専門予備校著書が一部ありますが除きます)
・オーム社, 2018年度エネルギー管理士(熱分野)過去問題集, 12年分
・電気書院, 平成30年度版 エネルギー管理士模範解答集, 10年分
・ECCJ 省エネルギーセンター, エネルギー管理士模範解答集<2018年度版>, 10年分
試験元の省エネルギーセンターが10年分の過去問を出しているので, 10年分をやればベストです。
しかし、基本方針については以下の通り、平成21年3月31日に改正されました。「エネルギー使用の合理化に関する基本方針」(平成21年経済産業省告示第57号)
判断基準については以下の通り、同じく平成21年3月31日に改正されました。「工場等におけるエネルギー使用の合理化に関する事業所の判断基準」(平成21年経済産業省告示第66号)
平成22年~29年度の8年分をやってはいかがでしょうか?
さらに時間が無ければ、一般的な資格試験の目安となる直近5年分をやって見て下さい。
個人的には、過去問演習以外の参考書で学習された後なら直近5年分の過去問で構わないと思います。
ではでは
詳細にありがとうございます。
5年分やって時間があればそれ以上やっていこうと思います。