と言われたところを、皆さんで共有できたらいいと思います。
コメント欄に書き込んでいただけると助かります。一部でも構いません。
名前は無記名でも歓迎です。
(このサイトはアドセンスを利用していますが、このページの収益は全額募金します)
フォーマット
会場:〇〇
出る(といわれたところ):
学識@〇〇
保安管理@△△
例)(簡単ver)
会場:愛媛
出る:学識@管路の急激な変化に注目だってさ! (-ω-)/
例)(がっつりver)
会場:広島
出る:
学識
@流体
・レイノルズ数
・連続の式
・ベルヌーイ(注意:縦型ピトー管)
・流れのエネルギー損失
・速度分布(テキスト式:7.14, 7.16)
注意:管路の急激な変化
注意:テキスト「2.7熱力の諸関係式」(一読しておく価値あり)
@材力:薄肉円筒胴(フックの法則, σθ, σz, εθ, 許容応力の計算)
@材料劣化:穴埋め語句問題
・腐食:不導体被膜、粒界腐食、バナジウム腐食
・脆化: 特定の温度範囲で起きる脆化
@圧縮機及びポンプ(圧縮機とポンプのどちらが出るかは半々)
・多段圧縮機理論(圧力比π), ヘッド・効率計算, 動力計算
・ポリトロープヘッド及びポリトロープ効率(テキスト式:11.27, 11.28)
・ポンプであればNPSH
頑張って合格を目指しましょう!
2019年度_甲種機械講習会_ここが出る!?

コメント
講師がチェックしろとか、参考過去問題を言ったら、それの類題は絶対出るんですか?
授業で扱わなかった箇所は絶対でないですか?
いいえ。
参考問題(過去問の年度と番号)を言っても普通に出ません。
逆に、触れられていない事項が出ることも多いです。
ただ、出題頻度として、
講師が要注意といった事項>>>触れられていない事項
遥かに前者のほうが大きいです。体感5倍くらい。
ただ、異なる講習会場、異なる講師が要チェックといった情報を集めると、重複する部分での出題が非常に多いです。
例えば、
①会場講師 項目A, B, C, Eに注意。
②会場講師 項目B, C, F, Gに注意。
③会場講師 項目A, C, H, Iに注意。
こうなった時、項目Cが出る確率は80%, 項目A, Bが出る確率は50%位あります。
そんなわけで、皆さんで各会場の要チェック項目を共有しましょうというのがこのページの趣旨です。
甲機 広島会場
問①気体の状態変化: 等温変化 断熱変化
問②流動:用語穴埋めでレイノルズ、ベルヌーイ。層流の場合の円筒内の速度分布についても出るとのこと。
問③材力:丸棒のねじり。最大せん断モーメントと、断面二次モーメントの計算問題。中空丸棒のねじりも出る。
問④炭素鋼、熱処理、低合金鋼、ステンレス、低温脆性
問⑤容積型ポンプの1段圧縮。仕事、動力を求める問題が出る。※28年度の過去問と同じではないかも
修正
※28年度の過去問と同じではないかも
は⑤のことではなく、③の丸棒のねじりについてです。
貴重な情報ありがとうございます( ;∀;)
丸棒のねじりの惨劇再びかもですね。
油断なりません(`・ω・´)
過去問5年分くらい解いておけば普通に受かりますか?
あと、丸棒ねじりの惨劇ってなんですか?
高圧ガスの、よくわかる計算問題って問題集は買った方がいいですか?
アホな質問ですみません
このブログでは、過去問2冊分を推奨しております。
丸棒のねじりの惨劇というのは、丸棒のねじりの試験問題としての初出が2016年度の検定で、多くの人が対策が間に合わなかった事件?です。
よくわかる計算は、私は試験に備え買いましたが、結局問題は解きませんでした。詳しくは過去記事参照(高圧ガスその1)。
ただ、ほかの試験(転職活動や公務員試験・技術士試験)の時に読み込みましたが、すごくいい本だと感じました。
甲機 名古屋会場
問①気体の状態変化
問②流動:あまり聞いてなかった…
問③材力:丸棒のねじり
問④炭素鋼、熱処理、低合金鋼、ステンレス、低温脆性
問⑤?
名古屋は、やたらと腐食をやれと言われたのですが、これが問⑤にくることはないですかね?腐食は問③の一部か保安管理で出るのかな?
情報ありがとうございます。
今日明日で一度まとめてみますね。
丸棒のねじりは出題濃厚ですね。
会場:福岡
学識
@理想気体
@流体
・レイノルズ数
・連続の式
・ベルヌーイ
・マイヤー
@材力:ねじり
@材料:腐食:電池
@圧縮機及びポンプ(遠心か容積)
まとめおつかれさまです!
ねじりに絞っていきます!
ありがとうございますm(_ _)m
ご協力ありがとうございます(^^)/
時間がないときはピンポイント対策で臨みましょう!