と言われたところを、皆さんで共有できたらいいと思います。
コメント欄に書き込んでいただけると助かります。一部でも構いません。
名前は無記名でも歓迎です。
(このサイトはアドセンスを利用していますが、このページの収益は全額募金します)
フォーマット
会場:〇〇
出る(といわれたところ):
学識@〇〇
保安管理@××
例)(簡単ver)
会場:東京1
出る:
学識@丸棒のねじりに注目だってさ! (-ω-)/
例)(がっつりver)
会場:広島
出る:学識
@対応状態原理
@フガシティーの計算
@ギブスエネルギーの計算
@ニ次反応速度式
@語句説明:膜分離、蒸気雲爆発と蒸気爆発
@ガス各論:シラン
頑張って合格を目指しましょう!
2019年度_甲種化学講習会_ここが出る!?

コメント
配管みたら何インチか分かりますか?
ノギスで計測しないと自信ありません…
高松会場終わりました。疲れました 笑
疲れたので、連休中にでもまとめてみます。
お疲れ様です。
検定も頑張ってください。
コメントもお待ちしております(*´ω`*)
会場:高松
出る:学識
@マイヤーの法則
@カルノーサイクル、逆カルノーサイクル
@冷凍機
@火炎温度
@水蒸気改質法
@Ar,Ne,Heの空気中存在量
@ガス各論:LPガス、酸化エチレン
投稿ありがとう(*^_^*)
酸化エチレンは馴染みが薄いけど、高圧ガス業界では超重要な物質ですね!
火炎温度は過去問コピーして超重要と言われました(^-^)
酸化エチレンは個人的には馴染みアリなのでやりやすい(^^;
大阪では、学識でカルノーサイクルとマイヤーの関係式の簡単な説明はありましたが、逆カルノーサイクルや冷凍機の説明は一切ありませんでした。
学識では、どこを重点的にやった方が良いなどのアドバイスはあまりなかったです。単位の付け方に気をつけろなどとは言われましたが…。
火炎温度は、反応式や計算は出来るようにとのことです。
燃焼・爆発については、テキストの「4.2燃焼・爆発の反応」をやるように言われてます。過去問も平成29年の問4を確認するように言われていましたし、参考に平成21年国試の問題もモニターに出してくれてました。
長々とすみません。
いえいえ、とんでもない。
情報ありがとうございます。
熱力学の基礎的な設問は出ないかもしれませんね。それか、基礎的で、簡易な設問すぎて、説明するまでもないと端折ったか。うーん。
皆で力を合わせて突破しましょう(^ω^)/
すいません。質問ですが、H29問4検定はわかりましたが、H21は
国試ですか?検定ですか?
大阪では、ガスの所は、メチルアミン、フッ素、フッ化水素が性質、用途、製造方法について説明してました。メチルアミンは説明が長かったと思います。
一つ新しい方の記事の方にコメントつけてしまってました・・・
ぬくぬく
情報ありがとうございます。
その3つは国試の方でよく出ているのです、検定でもそろそろでそうですね…
2019年05月12日 12:04