こんにちは
試験は半年後ですが、勉強を始めました。
残すは1科目。
この本はGW前に1周目を終わらせます。
去年の記事を見ると5日10時間で終わらせたとあったので、GWまでには終わると思います。
今日は3章まで。0.5時間。
全35章+練習問題。
勉強スケジュールとして、
GW終わりまでに、公害防止1周(過去問・電話帳)+電験2種完全攻略1周
5月中に技術士対策1周目
を目標に頑張ります。
試験日は、
技術士2次試験: 7/15(月・祝)
電験2種:8/31(土)
公害防止:10/6?(日) 確定ではない
です。
ではでは
公害防止管理者その64_水質1種勉強開始!

コメント
自分も大気一種残り大気有害物質特論だけですが、まだ勉強開始してません(つд`)
ぬくぬくさんは公害だけでなく電験も取り組んですごいですね
自分は電験三種に取り組むのはもしかしたら来年になるかも…
こんにちは!
公害防止残り一科目、お互い頑張りましょう!
あまり早くに勉強すると、最初の方に覚えたことを試験前に忘れてしまうこともあります。
でも、1回忘れることを前提に今からちょっとづつ始めようと思います。
当日残り一科目は心臓バクバクしそうで怖い:;(∩´﹏`∩);:
この一科目のために会場に来たとか、落ちたらまた来年一科目のために会場へ行かなきゃとか余計なことを考えないでおこう・・・。
こんばんは。
先日、計算問題の件でアドバイスをいただいた者です。
言われた通りに取り組んだら、以前より回答力が向上した気がします。ありがとうございました。
やはり、解法覚えるというのは邪道なんですかね。
お疲れ様です(^^)/
解法を覚えるのもいいと思いますよ。
要は手段を選ばず受かればいいのです。
自分に一番合う方法を見つけてください(^-^)
大気と水質はどっちが難しく感じますか?
ほぼ同じ難易度に感じております。苦手得意で言ったら大気のほうが得意です。熱力が好きなので。
両方共暗記ゲーの要素が強いと思います。
はや!!
今は電験3種で大苦戦中
電験終わってからに1ヶ月で
汚水処理特論いけないかなー?
(1科目のみ)
高圧ガス、エネ管と比べたら、
どうですかね??
りゅうさん
お久しぶりです(^o^)/
1月あれば大丈夫だと思います。
電験も頑張ってください><
エネ管や高圧ガスより大分簡単だと思います
お仕事、勉強順調ですか?
関係ないですがブログ検索するときなぜかよく
ゆらゆらさん と間違えて検索してしまいます(;・∀・)
ともに順調です!
(´-`).。oO(ゆらゆらさんってなんだろう・・・)