こんにちは
GW前までで、2/3の会場の講習会が終了しました。
コメント欄での皆さんのご協力の元、一回目の集計を行いましたので、報告します。
なお、情報元は本ブログのコメント欄と、5ch掲示板高圧ガススレッドを引用させていただいております。
まとめに関しては、コメント欄の情報を中心にまとめております。
(画像クリックで鮮明になります。多分。)
まとめますと、
抑えておくべきポイント
問1 「1.1.2熱容量と比熱容量・モル熱容量」および「2.1.6定圧モル熱容量と定容モル熱容量」よりマイヤーの式
問2 「2.6カルノーサイクル」より、カルノーサイクル、逆カルノーサイクル
問3 不明
問4 「6ガス各論」よりLPガス, 酸化アセチレン
問5 「4.2燃焼と爆発の反応」より火炎温度, 「4.5.2」爆風の影響よりポプキンソンの三乗根法則
問6 「5.1気体の毒性」より、水蒸気改質、Ar、Ne, Heの空気中存在比
その他 「2.2 高圧ガス保安技術でよく使われる単位」を読む価値あり
5月中にもまだ数か所講習会場がありますので、引き続き情報交換をしてみんなで突破しましょう!
なお、私は甲種化学を取得しておりますが、近いうちに検定を経由せず国試で甲種機械を受験予定です。
ではでは
2019年度甲化検定_ここが出る→一次集計

コメント
高松ではフガシティーと反応速度は出ない、と言われました。絶対出ないとはもちろん言いませんでしたが。
こういう場合でも出る可能性あるのでしょうか?
こんにちは!
2つ以上の会場でそういわれれば、ほぼ出ないと考えていいと思います!
出ない情報も来週まとめます!
でも、テキストチラ見位はしておいたほうがいいかもしれません
ここで質問すべきではないかもしれないですが‥平成28年の検定問2(4)の解答が納得できないです。定圧変化なので定圧モル容量を使うべきではないかと思うのですが、解答は定容を使っています。
過去問集が実家にあるので問題が分からず何ともいえませんが、定圧下だから定圧熱容量、定容(定積)下だから定容熱容量を使うというルールはありません。
仕事と内部ネエルギーの関係をよく見て、気体定数の一部を別に加える時には、定圧変化でも定容熱容量で計算することはあります。
ありがとうございます。もう少し考えてみます。が前の問題でマイヤーの式を使うので、引っ掛けみたいにみえちゃいますね。
了解です<(`・ω・´) どうしても分からなかったら、該当部を簡単に書き込んでみてください。
納得できない・・問4です。すいません。
温度300Kである圧力、ある物質量の理想気体がある。この気体に1)あるいは2)の条件で50.0kJの熱を加えたこの気体の定容モル熱容量は20.8J/(mol・K)である
条件1)容積一定、条件2)圧力一定
問1 略
問2 この気体の物質量
問3 2)の条件で加熱した後の気体の温度
問4 2)の条件で加熱したとき気体が外部にした仕事
一部条件が抜けているので、答えは数式で
定容
1)略
2)略
3,4)
Q=ΔU+W ここで、ΔV=0より、W=pΔV=0
Q=ΔU
ΔU=nCvΔTより、 ΔT=Q/nCv
定圧
1)略
2)略
3, 4) ΔT=Q/nCp
W=pΔV=Q-ΔU=Q-nCvΔT
ポイントは内部エネルギーΔUは、温度のみに依存するので、定圧でも定積でも定積熱容量を用いてΔU=nCvΔTです。
ありがとうございます。納得できました。
電卓あるからとなめていましたが、計算力も必要ですね。
頭使いすぎて固まってますw
頑張ってください(*´ω`*)
また何かあったら書き込んでください(*´ω`*)
初めまして、ぬくぬく様、このブログをいつも楽しく参考にさせて
貰ってます。さて名前の様に私は今年の名古屋の甲種化学の講習を
受けてきました。沢山情報はあるのですが、ありすぎて混乱してま
す。(実は今5cHは規制で書き込めません)特に学識で?です。3日
の内1.5日を学識に費やされたのですが、それが全部学識で出題さ
れるとは思えませんでした(明らかな例として、材料科学、熱処理)
化学の学識は明らかに、問4、問6が急所なので、本をみている訳で
すが、反応速度3.4.1は青マークだったりします。混乱中…
こんにちは!
GW明けに講習会がある会場が3つほどありますので、情報が増える可能性はあります。
それまで、不安な箇所はテキストを読み込みましょう。
増えなかったら、現在の情報だけでなんとか絞り込んで勉強しましょう(TдT)
原文ママですが、文脈的に検定だと思われます…
保安の過去問を解いてみましたがかなり引っかけ問題ありますね。
保安は講習範囲中心と聞きましたがどうなんでしょうね?
過去問を解くしかありませんね( ;∀;)
そうですか(-_-)
ところで検定と本試験では出題形式がかなり違いますね。
検定の何個あっているかという問題でドボンになりそうで怖い。
正解の選択肢数をこたえよという問題は嫌いです><
今日理解しながら二回同じ問題を朝と夕方で解いて少しパニックがおさまりました(*_*)
情報ありがとうございます。
その3つは国試の方でよく出ているのです、検定でもそろそろでそうですね…