公害防止管理者その69_古い過去問を解く 公害防止管理者 2020.03.23 2019.05.06 こんにちは インターネット上で平成18年度と19年度を掲載しているサイト(問題のみ)があったので、解いてみました。 昨年度も解いていない、完全初見です。 H18 10/15 H19 11/15 いい感じです。試験が待ち遠しいです。 ではでは
コメント
勉強しすぎて拒絶反応( ;∀;)
ぬくぬくさんも経験ありますか(*_*)
煮詰まったときに15分位気分転換するつもりが、2時間くらい休んでしまう時とかはよくあります(TдT)
相談です(._.)
ぬくぬくさんは職を変えるとき
どれくらい勇気や気力がいりましたか。
ぐったり疲れましたか?
経験談頂ければ幸いです。
1社目:鬱になりそうだから辞めてやるわ・・・ヽ(  ̄∀ ̄)ノ┌┛
2社目:任期が切れたから辞めるわ( ノД`)…
3社目:今ここ
20代の時は追い詰められてやってられんわって思い切って辞めました・・・。
30代の就活はきつかったです。
主の資格勉強の目的やモチベって何ですか?
自己啓発?将来に対するリスクヘッジ?
差支えなければ教えてくださるとありがたいです。
イベント好きなので、試験受ける~掲示板で答え合わせまでの流れが好き(受かってるときに限る)が半分。
リスクヘッジが半分ですかね。
ただ、今は仕事で資格の本を作ることが多いので、趣味と実益を兼ねて一石二鳥ですね。
僕も資格取得には力を入れようとしていますが、リスクヘッジにはなるでしょうか?
公害で言えば排水や排ガス処理管理、電験で言えば電気設備管理をしたことがない人がこれらを持っていてもあまり魅力的な人材ではないんでないか、と思ったりしてしまいます(持ってるに越したことはないんで持ってる方がそりゃ良いとは思いますが)
なかなか転職活動をしても実務経験重視な風潮であるため、リスクヘッジと書いてるのを見て気になってしまいました
私の場合はリスクヘッジが実った結果、今の職に就くことができました。
前職(大学教職員)でも面接のときに、資格がとても有利に働きました。
学歴・職歴・資格・実務経験・実績、どれも大切だと思います。
なお、私は放っておくとゲームやギャンブルにのめり込んでしまうため、資格取得の勉強をしていたほうがましだから勉強したという側面もあります。
化学ってマッタリホワイトじゃないんですか?
鬱・・・
企業自体はホワイトとしても部署によってはブラックでしょうね
俺が今いるのもそんな感じ…
部署によるでしょうね
でも、ジョブローテーションで研究開発と生産技術を経験しましたが、どちらも辛かったです;;
残業が多かったのですか?
人件費削減のため、残業2時間未満なら残業をつけてはならないという謎ルールがありました(TдT)