こんにちは
先週末をもって、すべての会場で今年度の講習会が終わりました。
試験約1週間前で、これ以上情報は出てこないと思われるので、ここで皆様の情報を最終集計しました。
まとめますと、
抑えておくべきポイント
問1 1章全体より等温変化, 断熱変化,「1.1.2熱容量と比熱容量・モル熱容量」よりマイヤーの式
問2 「7.1.3 管内の流れ」より, 「b)層流と乱流」から相当直径, 「c)円管内の流れの速度分布」から平均流速
問3 「8.1.3熱や荷重による応力と変形」より「b)丸棒のねじり」から最大せん断応力, 断面二次極モーメント, 中空丸棒
問4 「9.1.1鉄系金属材料」より, 炭素鋼, 低合金鋼, ステンレス, 低温脆化
問5 「11.5.1作動原理」より「a)容積型」から一段圧縮, 「11.5.3ポンプの構造及び特徴」より, 「b)容積形ポンプ」にも注意。仕事と動力の導出。
その他 「2.2 高圧ガス保安技術でよく使われる単位」を読む価値あり
前回と同じです。
検定まで残り1週間ですので、要領よく勉強しましょう(^-^)
何か追加情報があればコメントをくださると助かります。
ではでは
2019年高圧ガス甲種機械検定_集計最終版

コメント
ここに載ってる分野の過去問だけガチれば今からでも合格点取れるかな?
テキスト読み込んで過去問をおさえれば行けると思います…
だいぶGoogle先生に聞いてみたりしたのですが、
分からなかったのでここで質問させて下さい。
甲種化学の出題範囲がテキストのどこに該当するかは貴サイトを見て知ることができたのですが、甲種機械の出題範囲がテキストのどの部分に該当するかというのが分かりません。
会社には乙種を受けたものしかおらず、質問しても分からない状況で、困っております…。
一年後の講習までに予習をしておきたいのですが、自身が機械系出身ということもあり、機械分野での受験を考えています。
お答え頂ければ幸いです。
こんにちは(・∀・)
いまテキストが無いのです、夜に帰ったら見てみます。
お手数かけてすみません。
ぜひともよろしくお願いします。
公式テキストにおいて、
甲種機械は、
甲種化学から、気体の化学反応、燃焼爆発、毒性ガス→outの、
流動・伝熱・分離、材料の力学と強度→inの、
あとはすべて同じ
だと思われまます。
わざわざ調べて頂き、本当にありがとうございます。
合格目指して頑張ります!
頑張ってください(^^)/
昨年甲種化学の予想見させて頂いて半分以上的中していました。
今年は機械なので参考にさせて頂きます。
丸棒は出題確実と言ってもいいですね
機械化学のダブル取得ですか?
ひえー 先を越されてしもた\(^o^)/
今年は丸棒が熱いですね。
ねじりドンピシャでした!
ありがとうございました。
皆さまお疲れ様でした!
お疲れ様です(^^)/
こんな間隔で丸棒が出るなんて、常連化ですかね?
今回丸棒にしぼってくれたのでらくでしたね
丸棒は出題ネタ切れにならないかなと心配になります・・・
ほんとうにお世話になりました。
丸棒ねじりで確実に20点
絞ったことで勉強時間の短縮
ダブル効果でした。
管理人さま
また来年以降もよろしくお願いします。
良い手ごたえでおめでとうございます(^^)/
全会場で説明のあった丸棒のねじりが出なかったら暴動ものですよね。