こんにちは
先週末をもって、すべての会場で今年度の講習会が終わりました。
試験約1週間前で、これ以上情報は出てこないと思われるので、ここで皆様の情報を最終集計しました。
まとめますと、
抑えておくべきポイント
問1 「1.1.2熱容量と比熱容量・モル熱容量」および「2.1.6定圧モル熱容量と定容モル熱容量」よりマイヤーの式
問2 「2.6カルノーサイクル」より、カルノーサイクル、逆カルノーサイクル, 「2.5気体の状態変化」よりポリトロープ変化
問3 不明
問4 「6ガス各論」よりメチルアミン, フッ素, フッ化水素, LPガス, 酸化エチレン
問5 「4.2燃焼と爆発の反応」より火炎温度, 「4.5.2」爆風の影響よりポプキンソンの三乗根法則
問6 「5.1気体の毒性」より、水蒸気改質、Ar、Ne, Heの空気中存在比
その他 「2.2 高圧ガス保安技術でよく使われる単位」を読む価値あり
前回まとめより、ポリトロープと物性(メチルアミン, フッ素, フッ化水素)を追加。
検定まで残り1週間ですので、要領よく勉強しましょう(^-^)
何か追加情報があればコメントをくださると助かります。
ではでは
2019年高圧ガス甲種化学検定_集計最終版

コメント
参考になります。ありがとうございます。
酸化アセチレン→酸化エチレンですかね?
その通りでございます(´;ω;`)
修正しました
あと一週間。
もうどうにでもなーれ、の心境w
まだ諦めてはないけど。
頑張ってください(・∀・)
講習は名古屋でした。
講習の内容は忘れかけていますが、自分のテキストでは圧平衡定数をチェックしてたので、問3対策は圧平衡定数の過去問を中心にやっています。同意見、他意見あったら自分も知りたいです。
問3によくある反応速度定数は知らんふりしてます。。。
反応速度は問題を作りやすいのでよく出題されますが、今年は出ないかもしれませんね!
会社に平成9から13年の過去問があったから見てみたけど、出題の仕方が今と違ってて難しい。。。せめて直近10年分あれば良かったなぁ。
問5はLPガス、メチルアミン、水蒸気改質でヤマ張りました。
問6は簡易的な表現にして部分点を稼ぐ作戦にしようかと。
出題予想まとめ、参考にさせて頂きます。
頑張ってください!(・∀・)
記事にも記しましたが、アルゴンのことも調べておいたほうがよいですね!
とにかく終わりました。
できたようなそうでないような。。
頼むから部分点ください。
お世話になりました。ありがとうございました。
記憶ですいません。
問1 ヘンリーの法則
問2 逆カルノーサイクル
問3 圧平衡定数
問4 メチルアミンの火炎温度
(チッソを含んだ燃焼式も)
問5 エタンの水蒸気改質
(穴埋めと化学式)
問6 第一第二永久機関
クラウジウスクラペイロン
ルシャトリエと圧力の関係
固体吸着剤における吸着原理
他人事ですが多分簡単な部類でした。
でも半分くらいしかできませんでした。
また来年お世話になります。。。
みなさまお疲れさまでした(TДT)
体感5割は合格ラインですね
今年受かって来年は機械を受けましょう(^-^)
試験受けてきました。
逆カルノーサイクルは、ここで知って助かりました。
H25年の正サイクルを逆に回した様な問題だったと思います。
メチルアミン…
まさか断熱火炎温度の計算で出題されるとは思いませんでした。
学識は全問解けましたが、最後の最後まで粘った保安管理技術が自信ないです。
気を取り直して、明日から国試に向けて全科目やり直して挑戦しようと思います。
お疲れ様です (TДT)
メチルアミンの燃焼なんて、生きているうちに何回お目にかかるやら・・・
今年は化学と機械ともに厳しい戦いになっているようですね;;
昨日は終わったあとお通夜どころの騒ぎじゃなかった。この試験はなかったことになっていたなあ。。
メチルアミンはびっくりし過ぎたw
アミンが燃えたら窒素になるのかなあ?NOxになりそうだが、エンタルピー書いてないし、とかで脳がボーン、となりましたorz
お疲れ様です( ;∀;)