こんにちは
先ほど、このオレンジの本を通読しました。
通読時間:7分(#^ω^)
正直な感想:目新しいことはなく、記述の仕方(節分け)などを改めて認識できたくらい。500円分くらいの成果(収穫)。
昨年B判定だった1科目は、最後の空白の5行がなければおそらく通っていたと思われます。
よって、記述の訓練を少しやって、あとは運任せ。
これで五分五分かと思われます。知らないキーワード問題が出たらアウト。
昨日アパートから徒歩3, 4分の所にある神保町の三省堂に行って、技術士のみならず、理学関係、科学関係、物理と化学といった工学系のキーワード集等を調べ尽くしてきましたが、良い本に巡り合わず。ちなみに、機械部門や機械工学のキーワード集はいいものがいくつかありました。
もうこれはこれまでの経験で対応するしかない気がします。
もし合格したら、「理学のキーワード集150」みたいな本を企画したいと思います。
まあ、市場規模が小さすぎて却下されるかもしれませんが。
ではでは
技術士その30_指南書を通読したが・・・

コメント
はじめまして!
総監技術士を目指して日々学習しております。参考にさせていただきます。
今年の開催はどうなるかわかりませんが、
お互い頑張りましょう‼\(^o^)/
技術士の学習塾みたいなとこに
通うのはどう思いますか??
調べた限りどこもお高いですね・・・( ノД`)
最低一日の講習で4万、長期だと20万~60万くらい・・・
SUKIYAKI塾さんとかなら行ってみたいですね!
(超破格:一講座2500円とか)
まあ、内容が値段に見合う価値があれば数十万でも払うんですが、
経験的にそんな講座無いと思うので、
地道に独学します・・・
そんなに高いのですね。
指導に加えて一緒に技術士目指す同士と
繋がりできたらいいなと思いました。
今年は孤独に勉強して受かりに行きます!
受かったら、総監目指してワイワイ勉強したいです!
社内の技術士に指導してもらったりしてますか?
よく聞きますが・・・
社内に技術士はいないです( ;∀;)