公害防止その71_水質1種申し込み完了!! 公害防止管理者 2020.03.23 2019.07.01 こんにちは 本日から公害防止管理者試験の申し込みが始まりました。 私は意識高いので、申し込み初日に仮登録&払い込み終了しました。 残り一科目なのでやる気満々です。 ではでは
コメント
ぬくぬく様が新卒だったらどういう業界行きたいでしょうか?
様々な会社を見られてきたぬくぬく様の視点から
お勧めの業界や辞めておいた方が良い業界とか教えて下さい。。
私が新卒なら、高校の先生ですかね
やめておいたほうが良いのは、3交代制の職場ですかねι(´Д`υ)
普段は自宅で勉強してるんですか?
それとも図書館や喫茶店?
自分は集中力が皆無なんですが、どうすれば勉強に集中できるんでしょうかたんたん点
今は100%家で勉強しています。
勉強場所との愛憎には根が深いものがあり、
高校生のころ、いろいろな本を読んで家で勉強できるスタイルを確立すれば最強と考えていたのですが、結局家では集中できず、
浪人生の時は予備校の自習室が満席で、近くの図書館も満席で、路上で勉強したり、最初の一人暮らし時(会社の寮)には6畳くらいの部屋に普通の机とは別に勉強用机を買ったりしていました。
一番集中できたのは、大学生のころ、夏休みに自宅から3,40分の所にある大宮予備校の有料自習室を2か月借りて(一ヶ月6千円くらいだったような)、一日12時間近い勉強をほぼ毎日行った時が一番集中出来ました。2番目は大学の図書館です。
今は自宅で勉強できるようになりましたので、100%自宅勉強です。
こんばんは、今年、水質一種に挑戦するものです。
部分合格された強化について勉強のコツ等アドバイスいただけるとありがたいです。
また、一昨年にエネ管、昨年大気一種に一発合格しました。(このブログのおかげです。ありがとうございます!)
しかし、勤務先では技術士になれなさそうなので、転職も視野にいれてますが、一歩踏み出せない弱いやつです笑
ぬくぬくさんが転職に踏み出した時の気持ちを教えていただきたいです!
私も同様に転機の人生談聞きたいです。
人生の選択に失敗した、腹立たしくなったこととかありませんか・・?
タヌキさん
エッセンシャルと電話帳と正解とヒントをやり込むことが近道だと思います!
私は、1社目は、「はぁ~工場での人付き合い疲れるぅ。え?残業時間付けたら怒られた・・・。2時間以内は残業にならないって? せや!辞めたろ!」
2社(大学)は、単純に任期切れ。月給33万の給料固定(昇給なし)だから、いずれは転職する予定でした。
山あり谷ありの人生でした。
後悔することはいろいろあります。
高校時代もっと勉強して医学部行っとけばよかったとか。
浪人しなければよかったとか。
留年しなければよかったとか。
会社でもっとうまく立ち回っておけばよかったとか。
月1回合コンに連れて行ってもらってたのに、進展がなかったこととか。
医学部学士入学を科目数が2科目ということで、やったことない生命化学と英語で受けず、通常の大学受験と同じ5教科7科目受けてればよかったとか。(センター試験は5教科7科目総合93%取れていた)
修士卒からそのまま博士に進学していればよかったとか。
研究キャリア構築の意味で。
(私は30歳過ぎて社会人博士課程に入学)
それでも頑張って生きています( ;∀;)
ありがとうございます。
つらい闇の時期は誰にでもあるのですね。
いつか今を笑い飛ばしたいです。
(・∀・)ニコニコ
たぬきさん
エネ管、大気一種の一発合格の勉強法とか其々教えていただけませんか?
私は高圧ガス持ちのガス会社勤務なのですがそれら資格狙ってます。
ぬくぬくさん、コメント欄をお借りします。
質問頂いた、エネ管の勉強方法は、1だけは正規の参考書+過去問。2,3,4は問題集+過去問です。順番は3,1,2,1,4,2,1を回すイメージで3ヶ月。夜に解いた過去問を次の日の朝、ほとんど答えを覚えている状態で解く。これが、一番知識定着に繋がりました。過去問は電気書院が良かったです。
ぜひコメント欄を活用してください ヽ(´ー`)ノ
エネ管の問題集はオーム社の実践問題?を、使いました。最初に大枠で内容掴んで、問題形式で解いて理解。
直前は夜に3,朝に1,の過去問、あと2,4,2,4…と毎日交互に行いました。
最後に直前問題集をやって自信と不安を、もって挑みました(´・ω・`)笑
結果は1から順に
75%
75.5%
62.7%
66%
とかなりギリギリでした…(´・ω・`)
いかがでしょうか?(´・ω・`)
お役に立てれたら嬉しいです!
ありがとうございます。
今部署にエネ管持ちが定年間近の人しかいないので
今年にかけてます。勉強頑張ります。
頑張ってください!
公害大気は
過去問、攻略問題集、エッセンシャル、電話帳は辞書として使いました。
エッセンシャルは5教科目だけ何周もしました。(それ以外は自分の弱点潰し部分のみに、使用)
中規模メーカーの研究職と、大手メーカーの生産技術系の職ではどちらがいいと思いますか?
当然、給与は大手の方が良いですが、やりたい仕事や労働環境は中規模の研究職です。異動等なければ
私なら中規模の研究職に行きます・・・
私も、中規模研究職を選びます…
今からでも選びたいくらいです…
(´・ω・`)