こんにちは
昨日は、環境計量士の受験申込期限が気づけば2日しかないことを理由に、受験しないと書きました。
技術士口頭試験を優先とか言ったけどあれは建前で、めんどうくさい魔物(下図)に取り憑かれていたため、やる気が出てこなかったのです。
そんな時、我がバイブルの師匠から、
???「相手の強さ(資格の難易度)によって(願書を)出したり引っ込めたりするのは、本当の勇気じゃなぁい!!!」
と発破をかけられまして、気づけば申し込んでいました。
勇気の使徒だからね!
というわけで、12月に環境計量士(濃度)受験します(ФωФ)フフフ・・・
ではでは
2019年7月31日雑記_前言撤回!申し込んだ!

コメント
技術士などで計算問題、
細かい計算を凡ミス
どうすれば無くなりますか
面積かけるの忘れたり馬鹿みたいなミスがあって
腹立たしくなることってあったりします?
数値には単位(次元:ディメンション)を書く習慣をつければミスは少なくなりますよ(^o^)/
例えば面積掛け忘れなら、最後の答えの数値のディメンションがm二乗足りなくなるので、おかしいなと気づけます。
長くなるからつい書かずに計算してるんですよね
これが悪い習慣なのですかね
書き写し間違いとか電卓打ち間違いとか欠陥脳みそではないかと
悲しくなります
私も一つの計算式を電卓で打ち込むとき、1回の計算で答えを出すことはまずなく、時間の許す限り2~3回は検算しているので、何度も計算するのもいいと思いますよ!
ありがとです そういう計算試験のテクニックもどこかでまとめてもらえたらうれぴーです
(^▽^)/