こんにちは
一昨日からGWぶりに公害防止の勉強を始め、先ほどノルマを達成できました。
科目:水質有害物質特論(残り1科目)
・電話帳1周・・・6時間
・エッセンシャル1周・・・4時間
・正解とヒント(11年分)・・・3時間
正解とヒントは、1年分15問を、平均すると6分で全問題を解き、15分で解説を全部読む、
間違えた問題には付箋を付けるを繰り返しました。
今回は新しい順から解いていきました。
※水質有害物質特論過去問演習_今年度3周目(お盆)@今年度2周目@_<今年度1周目>【昨年度2周目】(昨年度1周目)
平成30年度 10/15@10/15@<6/15>(去年本番7/15)
平成29年度 10/15@10/15@<10/15>【11/15】 (8/15)
平成28年度 11/15@14/15@<9/15>【9/15】 (5/15)
平成27年度 9/15@12/15@<9/15>【10/15】 (7/15)
平成26年度 10/15@9/15@<10/15>【12/15】 (9/15)
平成25年度 11/15@12/15@<8/15> 【9/15】 (10/15)
平成24年度 11/15@12/15@<7/15> 【13/15】 (9/15)
平成23年度 10/15@11/15@<10/15>【12/15】 (12/15)
平成22年度 11/15@11/15@<13/15>【11/15】 (10/15)
平成21年度 12/15@13/15@<13/15>【13/15】 (11/15)
平成20年度 12/15@13/15@<9/15>【 9/15】 (8/15)
3ヶ月で意外と記憶が残ってるのかそれとも忘却しているといったほうがいいのか・・・。
まあ、試験直前に13時間くらいで勉強で今回のレベルまで取り戻せるという目算がついたのでよしとします。
手応え的にはエッセンシャルは省略してもいいかなと感じましたが、4時間程度で1周できるので直前にもう一週やります。
ではでは
公害防止その72_お盆のノルマ達成

コメント
資格って意味ある意味ない議論がよくありますが
ぬくぬく様の社会人経験から資格取得者は重宝される
傾向にありましたでしょうか?
資格持ってる人って職場には少ないですか?稀少価値?
今の職場では資格を持っている人捌けかなり多いです。
化学メーカーにいたころは資格を取らないと昇進できませんでした。
私は勉強していないとすぐ遊んでしまうので、今の状態が私的にはベストです。
なるほど。結構求められる職場は多いのですね。
こんにちは、
ぬくぬくさんに質問です。
化学メーカー在籍時は資格取得による昇給はありましたか?
昇進には必須でしたが、昇給はありませんでした。
例え技術士を取ったとしても1円も上がりません。
ただ、ほとんどの資格で費用は会社持ちでした。
合格確定レベルやんけ(・_・;)
電験終わったら死にものぐるいで
汚水処理やります
今年は京都に宿とりました
前日は京都めいいっぱい楽しんで
当日の午前中に大阪入りします
魔物が・・・この試験には魔物が潜むのです・・・
油断すると一問差で落ちるので、身を引き締めないと。
お互い頑張りましょう(*^▽^*)
残り1科目は、気持ちが楽でいいですね^ ^
1科目だからこそ心臓バクバク決定コースです( ;∀;)
このひりつく感じがたまらない・・・なんてね
運動とかしてますか?
体調よくなって勉強にいい影響でたりするんですかね。
運動は腕立てと腹筋をちょっとだけやっています。
ランニングを始めたい…
こんにちは。
私も去年8点で水質有害の1科目残りです。(2問迷って変えたためアウトでした。ほとんど2択になっていたので、実力不足ですが。。。)
今年は1科目なんで、電話帳も毎日少しでも読んでますし、過去問的には仕上がってると思うのですが、電話帳の重箱の隅つつかれると・・・・・
こんにちは!
同じ残り水質有害一科目同士、重箱の隅問題に試験当日震え上がりましょう( ノД`)