公害防止管理者その73_東京都市大! 公害防止管理者 2020.03.23 2019.09.12 こんにちは 昨日、来月試験の公害防止管理者の受験票が届きました。 水質だけだど、ワンチャン会場が南大沢(片道2時間)の首都大の可能性があるとドキドキしていたら、 昨年と同じ世田谷の東京都市大でした。ε-(´∀`*)ホッ でも、駅から結構遠いいんだよね・・・。雨降ったらいやだな。 受験は残り1科目!お昼ご飯を食べてゆっくり向かいます! ガンバリマス (•̀ᴗ•́)و ̑̑ぐっ ではでは
コメント
水質の科目ごとのお勧め勉強法ございますでしょうか・・・?
こんにちは(^^)/
まだ全科目受かってませんが、水質の勉強のコツはとにかく
正解とヒント(公式過去問集)をやり込むことだと思います!!
ありがとです
エッセンシャルもやられてるようですが
こちらは使わなくても受かりそうなイメージありますでしょうか。
結果論ですが、以前記事にしていますが、エッセンシャルは必要なかったかなと・・・。
時間があればやってもいいですけど、最近の傾向とズレています。
よく過去問で6割、エッセンシャルで2割みたいなの見ますが、そのように感じますか?
そんな感じですね・・・
ただエッセンシャルは、科目別でだいたい本も薄いので、
勉強するきっかけにはなりますね
勉強やるぞーって
最初から電話帳はちょっと重いですしね
過去問で対応できるのはせいぜい5割( ゚Д゚)
エッセンシャルは問題が本番試験とずれてる(;^ω^)
どう勉強したらええんやって感じで
この試験は運要素が大きすぎる気がします( ;∀;)
私と同じジャンルでのタイトルゲッタとお見受けしました。水質1種(特に水質概論)はずいぶんと泣かされたことを思い出しました。
すでに「水質概論」突破済ですので、「水質有害物質特論」対策は、過去問の繰り返しで十分ではと・・・・?
私は10年分の過去問リトライで突破しましたので、自信を持って臨めば”楽勝”でしょう!
そこで電話帳を読み込むしかないのでしょう( ノД`)シクシク…
有害物質は今年は公式から出ている本だけで勉強します(^^)/
2年前から試験勉強の参考にさせていただきながらエネ管、高圧、公害大気と順調に進めていき、ようやく同じ土俵に立つことができました。
自分も同じ会場なので、お互いベスト出せるように頑張りましょう!
仲間が増えた・・・。
お互い頑張りましょう ( ;∀;)
私も都市大。水質有害1科目。まったく同じ場所&同じ状況ですね。
併せ馬で並んで合格しましょう。
ここに来て仲間が増加中。
みんなで受かりに行くよ!( ・`ω・´)
私は北海道ですが(´・ω・`)
水質一種を一発合格狙って、仕上げていきます!
頑張りましょう(・ω・)ノ
みんなで重箱の隅問題に震えよう!(`・ω・´)
あと2週間ちょい頑張ろう!
重箱の隅がほんとに怖いですよね。過去問10年以上分で合格点でも嫌な予感しかしない。5割は確実でしょうが、残りが2択を絞り切れずになりそう。
電話帳を見てるとどこもかしこも覚えておかないといけない気がする。
私も落ちるときは多分1問差です(‘ω’)ノ
感覚的に5割はたぶん行けますが、1問差で落ちる可能性が結構あります。
去年の問題は嫌でしたね(-_-)
定番問題すら捻ってきてて問題作成者に憎悪すら感じました(`_´メ)
憎悪や殺意をやる気に変えましょう (•̀ᴗ•́)و ̑̑