こんにちは
公害防止者試験まで2週間を切ったけど、ブログの更新が止まってる・・・。
そう!忙しいのです。
仕事も忙しいし、プライベート(論文作成)も忙しいしでてんてこ舞いです。
ですが、この試験は受かっておきたいので手を抜きません。
お盆の時に、
科目:水質有害物質特論(残り1科目)
・電話帳1周・・・6時間
・エッセンシャル1周・・・4時間
・正解とヒント(11年分)・・・3時間
と目安をたてられたので、上記をワンセットとして、
9/28-29(土日) 1セット
9/30-10/4(平日)1セット
10/5(前日):最終調整
で、臨みたいと思います。
ガンバリマス。
公害防止その74_勉強を開始する

コメント
最近は1日何時間くらい勉強できてますか、、?
0時間です(TдT)
あと10日切りましたね(・∀・)
平成28年〜平成18年の問題
8割〜10割とれるようになったので
力試しように手つかずにしといた
平成30年と29年の問題やってみたら
60点と56点でした(´;ω;`)
ショックでした(泣)
計算問題ほぼ完璧にできて
この点数だと電話帳読み込むしか
ないですよね?
必ず合格しましょう(๑•̀ㅂ•́)و✧
わかります
この試験ってコツが全く分かりませんよね
運が大きい
初見の問題はそんなものですよね。
電話帳を読み込むっきゃない(^-^)
ワイはこの土日に勝負をかけるで!
9割取るか一問落して落ちるかの2択の未来しか見えません( ノД`)
コツというより作問者の悪意を感じます
電話帳は退職者にもらったけど、ひたらすら正解とヒントの解説見てます。
去年は某過去問解説サイトメイン(水質はこのサイトのおかげで一種まで取れた)だったが、今年は正解とヒントで何とか残り一科目大気有害物質取りたい
正解とヒントは最強なので極めましょう!
お互い頑張りましょう(^-^)
中性なのかアルカリ性なのか
混乱しそうで怖いです
シンプルな問題でも範囲広いから
勘違いして間違えます
試験問題作成者は手加減してほしい
空気-アセチレンフレームなのか
水素-アルゴンフレームなのか・・・
2種が実質、水質有害物質特論の難易度と見ていいのではないでしょうか。
2年連続難しい問題出ていると思うので、今年度は少し簡単にしてくるかもしれませんね。
油断せず頑張りましょう。
水質合格率(転記ミスあったらすみません)
1種 2種 3種 4種
2012年度 26.6% 11.7% 18.4% 12.8%
2013年度 19.2% 9.7% 14.3% 9.9%
2014年度 30.8% 19.2% 27.1% 23.0%
2015年度 27.9% 13.7% 23.8% 15.6%
2016年度 30.0% 16.6% 27.8% 20.5%
2017年度 25.2% 12.1% 21.3% 13.5%
2018年度 25.9% 12.2% 31.4% 22.8%
去年の水質有害は初見では無理です( ノД`)
簡単になってほしい