-
技術士その49_口頭試験終了!
こんにちは 本日、口頭試験を受けてきました。 結果は、かなり惨敗モード。 コミュ障を発症し、ヨワヨワの実の面接弱弱人間であることがバレてしまいました。 試験時間は20分の持ち時間で... -
高圧ガス製造保安責任者その1
こんにちは 平成24年度に高圧ガス製造保安責任者(甲種化学)の資格を取得しました。 この国家資格は国試(一般受験:3科目)の他、検定(講習修了+検定2科目+「法令」の1科目受験)で取得する... -
応用情報その3_気づいたら申し込み期限がとっくに過ぎてた
こんにちは 技術士試験が結果はどうあれひと段落着いたので、さあ、応用情報の春試験にリベンジだと思ったら、 1か月前に申込期限が終わってました・・・。 まあそれどころじゃなかったしね・・・... -
放送大学不合格体験記その1
こんにちは 久しぶりの闇記事です。 ぬくぬくさんの闇はみなさんが思っているより相当深いのですよ。( ̄ー ̄)フフフ・・・ これは3年前位のお話。放送大学に落ちたお話。 会社を辞め... -
環境計量士その52_2020年度合格発表!
こんにちは 昨日2/16に、昨年12月に受けた環境計量士(濃度)の合格発表がありました。 自己採点では、ギリギリにもほどがある午前30/50、午後30/50。 昨日発表された合格基準は、... -
高圧ガスその33_2019年度講習検定傾向と対策
こんにちは 2019年も早いもので、もう少しで3月に入ります。 3月中旬から高圧ガス試験甲種区分(化学・機械)の法定講習会の申し込みが開始です。 申し込む際に押さえておきたいポイ... -
2021年2月19日雑記_明日が技術士口頭試験!
こんにちは とうとう明日、技術士の口頭試験です。 粛々と受けてきます。 出来れば合格体験記を書きたい・・・。 頑張ってきます! ではでは... -
技術士その35_本当の不合格体験記
こんにちは 落ちました(´・ω・`) 明日郵送の結果(評価)を見てからだね。体験記を書くのは。 3科目で必須(1科目)で60%, 選択(2科目)で60%とれば合格。 多分また、A,B,... -
技術士その48_2回目の模擬面接
こんにちは 本日がSUKIYAKi塾さんでの2回目の模擬面接でした。 今日も凄く勉強になった。 当初は絶望しかなかったけど、 2回の模擬面接を通して、勝機が見えてきました。 (当初はほぼ... -
公害防止その41_合格体験記_2017年総まとめ
こんにちは 自身の2017年度公害防止管理者試験の総決算を行います。 次回はだいぶ先ですが、2018年度受験の水質1種の記事に切り替わります。 昨年度と違い今回は「合格体験記」です。 試... -
技術士その47_本全部読んで模擬面接
こんにちは 先日挙げた電子書籍を全部読みましたが、なかなか微妙でした。情報量が少なすぎる。 やっぱり紙書籍になってるやつがいいね! その後、本日土曜、SUKIYAKI塾東京さん主催の... -
高圧ガスその24_2018年甲種講習の季節。
こんにちは 高圧ガス甲種の講習会の季節となりました。 一昨年と昨年度の各会場での検定合格率をまとめます。 例年合格率が低い会場であったら奮起して、高くてもぬかりなく講師が重要だというところにア... -
技術士その44_結果通知書が届いた
こんにちは 本日、昨日合格発表のあった技術士2次試験(筆記)の結果通知書が届きました。 結果は・・・ 執念のオールA。しゃこらー。 ここまで来たらやるっきゃない! ... -
電験その17_電験2種一次試験の勉強方針
こんにちは 先日技術士二次試験が終わり、これから電験2種と公害防止水質一種を同時並行で進めていきます。 試験まで残り1.5ヶ月。 電験を科目別に4冊もやっている時間は無いので、以下の本と運命を... -
高圧ガスその11_試験問題の公表(公式)
こんにちは 本日、高圧ガス保安協会より先日行われた2016年度国家試験の問題が公表されました。 以下のURL(公式HP)からpdfファイルとして、全種類全課目分が入手できます。https://... -
技術士その36_結果通知書が届いた
こんにちは 本日、技術士2次試験の結果通知書が届きました。 前回記事で、 >ぬくぬくさん怒りメーター >低い C-C-C ・・・部門を変えよう(達観) > >... -
高圧ガスその3_法令試験
こんにちは 今年度の高圧ガス試験が終わったばかりである意味タイミングが悪いですが、「法令」科目の勉強法を記します。私の周囲の合格者(会社員時代の同期及び近い世代の先輩後輩計20人程度)はほぼ... -
高圧ガスその5_"2016甲機「丸棒のねじり」
こんにちは 高圧ガス製造保安責任者(甲種)の検定講習が各地で大体終わり、残すところ数地方だけとなっています。 今回は"甲種機械"に関する、ただの妄想記事ですので、あまり真に受けず読み物としてご閲... -
エネルギー管理士試験その1
エネルギー管理士。年1回、夏頃に試験があります。受験料17,000円と高価なことでも有名。 熱管理士と電気管理士が統合された資格なので、科目も熱or電気と選択する必要あり。 試験科目は4科目で、科目合... -
電験その31_2020合格発表!ぐぬぬ
こんにちは 本日、今年の電験の合格発表がありました。 自己採点は、 理論・・・・52/90(57.8%) 電力・・・・44/90(48.8%) 機械・・・・54/90(60.0%) ... -
(おまけ)医学部学士入学敗退記その1
こんにちは この記事はあくまで「おまけ」的なものです。 私は優秀な人間にみられることもありますが、かなりの「クズ」です。 私は色々資格を取得でき、仕事にも恵まれましたが、かなりの... -
完全迷走のぬくぬく氏、公務員を受験
こんにちは 少し前に転職活動の一環として、公務員試験(東京都キャリア)をとりあえず申し込んでいました。 試験は9月ごろだっけ、とのんびり適当に構えていたら一昨日ハガキが届きました。 ... -
技術士その39_この字でもA評価もらえました
こんにちは 以前の記事で、技術士試験中は疲れとかヤケクソとかいろいろな感情がまじりあって、ひどい乱筆で試験答案を書き上げたと述べました。 具体的にはこんな感じです。最初の一枚だけ滅茶苦茶丁... -
高圧ガスその38_2020年度講習会傾向と対策
こんにちは 2020年度(令和2年)の高圧ガス試験甲種区分(化学・機械)の講習・検定の日程が発表されました。3月中旬から法定講習会の申し込みが開始です。 申し込む際に押さえておきたいポイントは... -
技術士その43_執念の二次筆記合格
こんにちは 本日、昨年の秋に受けた技術士2次試験(筆記)の合格発表がありました。 結果は、合格!!しゃこらー な、長かった。 そして絶望の口頭試験へとステージが進みます。 ... -
2016年度主要資格合格者データ
こんにちは 昨年度(2016年度)の主要な工業系・理系国家資格の合格率をまとめてみました。 見づらかったら、画像をクリックして拡大してください。 ぶっちぎりで受験者数の多い資格があるので、も... -
技術士その1
まず、技術士試験の結果のみ記述します。 10年以上前の学生時代(学部2年)に技術士1次試験を合格しております。 2次試験ですが、実務を積んで受験資格を満たしてから2度ほど受けました。 化... -
技術士その46_10日間サボってしまったので挽回
こんにちは 前回学習を決意してから10日間くらいサボってしまったので、昨日から挽回するために勉強を再開しました。 ・書籍1読 半分読んだところで、値段分の価値はあるのか?と、疑問に感じて... -
技術士その41_2019年試験の得点開示が届いた
こんにちは 約1ヶ月経って、昨年度の技術士2次試験の得点開示請求の結果が届きました。 点数は・・・ 6割合格だから... -
化学工学技士その5_どの本で勉強すればいい?
こんにちは 化学工学会のHPに参考書として以下の13冊がリストアップされています。 基本的に「出版年度の古い本」ばかりですので、図書館でも入手が難しいケースがあります。 まあ、化学工学プロセ... -
環境計量士その5_非常にヤバい
こんにちは 環境計量士は過去問のみで立ち向かいますが、進捗が非常にヤバいです。 2月はお仕事と投稿論文で結構いっぱいいっぱい。 10時間も勉強できてないかも。 最悪、法規関係だけ過去問を数回... -
カラオケ
こんにちは いきなりですが、私とカラオケに行くとこうなります。 結婚が遠のく理由が分かった気がします(TдT) 今年は出会いを大切にしたいです。 では... -
第3種電気主任技術者その1
こんにちは 私は平成22年度に、2回目の受験で第3種電気主任技術者試験に合格しました。 電気の知識が高校普通科から大学受験をするのに用いた高校物理のみ(大学でちょっとやったけど完全に... -
技術士その2_部門決定
こんにちは 今回は技術士に関してです。「その1」に示したように、化学メーカーに勤めていた私は当然のように化学部門を受験していたのですが、2年連続で落ちてしまい部門の転向を考えるようになりました。直... -
公害防止その20_不合格体験記_2016年度
こんにちは 来年度受験生の参考となるよう、自身の2016年度公害防止管理者試験の総決算を行います。 2016年度の公害防止管理者の記事はおそらくこれが最後です。 次回はだいぶ先ですが、201... -
化学工学技士その3_2016年度模範解答
こんにちは 前回記事にどんどん付け足していこうかと思いましたが、新しい記事に追加で解いた問題を書き込んで、最後に一つのまとめ記事にすることにしました。ちょくちょく更新していきます。 なお、問題解... -
2018/10/23雑記_2018年の戦績がヤバイ
こんにちは 2018年度の資格試験星取表を作りました。 ( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \ ひどすぎて笑える・・・。 今年の敗北を糧にして来年昇華してみせる・・・はず・... -
2019年度_甲種化学講習会_ここが出る!?
と言われたところを、皆さんで共有できたらいいと思います。 コメント欄に書き込んでいただけると助かります。一部でも構いません。 名前は無記名でも歓迎です。 (このサイトはアドセンスを利用していますが、こ... -
技術士その45_口頭対策開始
こんにちは 技術士二次筆記合格発表日の帰り道、下記の本を買いました。 あとは、アマゾンで口頭向けのkindle書籍を2点ほど買う予定です。 また、本日試験記録のメモをもとに、答案... -
職を失う・・・。転職活動開始・・・。
こんにちは 久しぶりの闇記事です。 現在私は都内の私立大学の大学教員(任期付き)という立場です。 大学院を修了し、2009年4月~2014年3月に大手化学メーカーに勤めた後、20... -
公害防止管理者その67_電話帳1周目終了
こんにちは 電話帳の1周目が終了しました。 水質有害物質特論の該当部はⅣ章のP210~384。 一気に読み切りました。 所要時間:6時間(ほぼ1日で読破) (バラ売りで買いました) これ... -
エネ管その2_平成27年度科目2
問題は省エネルギーセンターのHPを参照してください。科目Ⅱの解答を記します。 最後に感想をつけます。(講...404 Not Found -
電験その3_己のスタートラインはどこか
こんにちは 世間には第3種電気主任技術者試験に関する有用な書籍/ブログがたくさんあります。ここでは、もう一度受けたら五分五分とは言わないまでも、合格率は7,8割程度であろうダメダメな私が勉強... -
2019年2月22日雑記_出版社最終面接は会心の出来
こんにちは 先程出版社の最終面接を受けてまいりました。(夕方に面接が終わったあと10分くらい歩いて秋葉原にいって4時間程遊んできた帰り道です) 面接官は社長を含め役員6人。 ぬくぬくさん史上最... -
2019年高圧ガス甲種機械検定_集計最終版
こんにちは 先週末をもって、すべての会場で今年度の講習会が終わりました。 試験約1週間前で、これ以上情報は出てこないと思われるので、ここで皆様の情報を最終集計しました。 まとめますと、 抑え... -
電験その4_科目別勉強法
こんにちは 前記事からの続きです。 高校物理を修め、電験へ向けたスタートラインに立ったとしたら次は何をすべきでしょうか?この段階で、過去問集をやりこむのは早すぎです。目を通す程度でい... -
2017年9月3日雑記_今日は電験3種の日
こんにちは 本日9/3(日)は電験3種の受験日です。 またまた月並みですみませんが、受験者の方は頑張ってください。 私はぎりぎりの点数で合格したため、電験記事を上げることをほとんどしていま... -
環境計量士その2_今日から勉強始めます
こんにちは ついに2月となり、試験の約1か月前となりました。 本日より環境計量士の勉強を開始します。 7年分の過去問で臨みます。 さあ2月は頑張るぞい。 ではでは ... -
基本情報技術その5_納得の不合格
こんにちは 昨日、4月に受けた基本情報技術者試験の合否発表がありました。 自己採点で100%落ちたのが分かっていたので、冷静に結果を見ることができました。 ヒェ―。午前は自己採点通り合格。 ... -
ねこ検定_自己採点結果、爆死する
こんにちは 本日受けたねこ検定を自己採点しました。 結果は・・・・ 64/100 ! 不明な問題があったけど、MAX...